2013年12月18日水曜日

ソシュールの言語理論と言語使用

ここでは、ソシュールのラングと言語使用との関係を考える。意味の使用説では、意味は言語の使用を説明しなければならないという要請があった。ラングとパロールを区別するソシュールの言語理論では、この要請が満たされないことを論じる。

まずソシュールの言語理論、とくにラングとパロールの分離について簡単にまとめる。

ソシュールはまず、単純な連合心理学的言語モデルを考える。人間が音声を聞くと、それがある概念に対応付けられる。同様に発話する際には、発話内容の概念が心のなかにあり、それが音声に翻訳される。この音声―概念間の対応をラングとソシュールは呼んでいる。これはある集団が共有する社会的なものである。一方、パロールは個々の言語使用の総体であり、言語を使用してある概念を他者へ伝えようとする意志的行為の集まりである。

この2つの相違をソシュールは擬似数式を用いて次のように表している。
+ ラングは1+1+1+1+... = I
+ パロールは1+1'+1''+1'''+... → 発散

ソシュールによればパロールは言語学の対象とはならず、ラングのみが言語学の対象となる。この分離は、おそらく、言語学という純粋科学を立ち上げようとする意図から来ているのだろう。パロールを言語学の対象から排除することにより、心理学という「余計なもの」を言語学の中から排除し、言語学を独自の対象を持ち、ほとんどアプリオリな原則からその事実が導出されるような学問体系へと純化することが目的だと思われる。

では、ラングと言語使用とはどのような関係にあるのだろうか?単純な連合心理学モデルによれば、ラングによって音声と観念との間の記号関係が与えられる。その観念がどのように使用されるかは、心理学の領域になるとソシュールは考えているようだ。

とは言え、ソシュールによれば、記号関係にあるものはシニフィアンとシニフィエであって、実際の音声や観念ではない。シニフィアンもシニフィエも言語体系に依存して与えられるものであり、何らかの意味で言語から独立したもの、というわけでない。

であるとすると、シニフィエと言語使用との間はまったく結合の方法がないように思われる。観念と使用との間は心理学的な結びつきがあると仮定できる。しかし、シニフィエは未だ言語的なものであり、心理学的に使用と結び付けられるものではないからだ。

したがって、ラングと言語使用との間の関連は、ソシュールの言語学では何ら説明できないことになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿